特別割引キャンペーン
※月刊誌「測量」購読者様および当社お客様限定
月刊誌「測量」購読者様および当社お客様を対象に、特別割引価格で製品をご提供いたします。
対象製品一覧
セット商品
製品単体
逆T式・L型・逆L型・重力式・もたれ式などの定型断面の他、座標入力による任意形状の擁壁の構造計算を行う事ができます。
機能・仕様を見る
その他おすすめ製品
※ 当ページでご紹介する製品はすべてWEBライセンス認証方式でのご提供となりますので、インターネット環境が必須となります。
また、当該製品はすべてサブスクリプションサービスの対象となっております。
詳細はこちら(開発元:株式会社綜合システム様HP)
システム概要
直橋、斜め床版、台形床版、ばち付き床版橋に対応でき、断面力の算出には、オルゼンの解析法・道示Ⅲ編 第9章(H29)の簡易式による計算方法、道示Ⅲ編 第7章(H24)の計算方法、単純梁として計算する方法と選択できます。
機能および制限
適用形状
計算機能
- 等桁高の鉄筋コンクリート床版橋の設計を行います。
- 直床版橋、斜め床版橋、台形床版橋、ばち付き床版橋の設計ができます。
- 支承線側が台形となる形状に対応できます。
- 主版の設計に用いる曲げモーメントは以下より選択できます。
・オルゼンの理論による影響線表を用いた方法
・道路橋示方書 Ⅲコンクリート橋・コンクリート部材編 第9章(平成29年11月)
・道路橋示方書 Ⅲコンクリート橋編 第7章(平成24年3月)
・単純梁として計算する方法 (道路橋示方書(H24)の場合のみ) - 活荷重として自動車荷重(T荷重)および群集荷重を考慮する事ができます。
- 自動車荷重は、負載する台数の自動計算または台数指定により設定できます。
- 後輪片側のみを考慮することも可能です。
- 死荷重として自重、高欄重量、雪荷重および張出位置に添加物荷重を考慮できます。
- 張出部の断面照査を行うことができます。
- 鉄筋折り曲げ位置の検討ができます。
- 支承およびアンカーボルトの設計ができます。(道路橋示方書(H24)の場合のみ)
- 短スパンの水路蓋(側溝床版)等の設計にもご利用いただけます。
- 入力中に断面図および平面図を画面上に描画することができます。
- 画面上に影響線図を立体的に描画します。
- 断面図および平面図のDXF出力が可能です。
- Word文書形式およびリッチテキスト(RTF)形式への出力変換機能が可能です。
配筋図エクスポート機能(EX版)
- ST版の計算機能に加え、配筋図をDXF形式で出力することができます。
- 『森林土木構造物標準設計((財)林業土木コンサルタンツ)』を参考に配筋図を作成します。
- 直床版橋のみが対象で、斜橋には対応できません。
- 地覆は左右同じで、地覆なしには対応していません。
- シングル配筋には対応していません。
- 橋軸方向鉄筋が外側、橋軸直角方向鉄筋が内側の配筋となります。
0から配筋図を作成するのではなく、本製品で作成したDXFファイルをお使いのCADで読み込み、お客様の仕様に沿った配筋に修正することで、0から作成するよりも配筋図を作成する作業の省力化が図れます。
任意形擁壁設計システムの内容です。
システム概要
定型・任意形の擁壁の安定計算および断面計算を行うシステムです。擁壁前面側へ張出しを設ける事ができ、控え壁(安定計算のみ)の考慮もできます。
機能および制限
断面形状
- 断面形状を座標値で入力でき、任意に擁壁の断面形状を作成できます。
- 逆T式・L型・逆L型などの定型断面は、寸法入力で断面形状を作成できます。
- 擁壁前面側へ張出しを設けることができます。
- 安定計算では、控え壁を考慮することができます。
- 突起を考慮することができます。
安定計算
- 転倒に対して・滑動に対して・支持地盤の支持力に対して各検討を行います。
- 道路橋示方書に記載されている最大地盤反力度の照査を行うこともできます。
- 擁壁前面の土による受働土圧を滑動抵抗力として考慮することができます。
- 滑動に対して基礎底面の傾斜も考慮できます。
- 荷重は、自重・載荷重・土圧・地震時、水圧・浮力・風荷重、衝突荷重、歩行者自転車衝突、任意荷重となります。
- 土圧は、「クーロン公式」、「試行くさび法」、「改良試行くさび法」、「土圧係数の直接入力」より選択できます。
- 「試行くさび法」を選択した場合は、折れ曲がり壁に対する土圧も可能です。
- 切土土圧の計算もできます。
- 土圧計算に用いる壁面摩擦角は計算値によるか直接入力か選択できます。
- 許容鉛直支持力は、計算値によるか直接入力か選択できます。
- 斜面上の直接基礎における許容鉛直支持力の算出にも対応しています。
- 荷重を底面地盤と背面地盤が支持する時の「地盤係数法(簡便法)」による地盤反力度の算出ができます。(EX版のみ)
部材の応力度
- たて壁の任意位置での断面力算出および応力度検討を行うことができます。
- 断面ごとに配筋条件を変更することができます。
- つま先版、かかと版の断面力算出および応力度検討を行うことができます。
- つま先版、かかと版の断面力算出および応力度検討を任意の位置で行うことができます。(※1)
- たて壁・底版は、無筋コンクリートまたは鉄筋コンクリートとして計算する事ができます。
- 突起付け根・張出し部付け根の断面力算出および応力度検討ができます。
- 底版の設計は、せん断スパンの影響を考慮した許容せん断応力度の算出ができます。(※2)
※1 EX版は任意位置を指定することが可能。ST版はつけ根、つけ根厚の1/2位置で固定
※2 EX版のみ、ST版では指針に設計要領を指定した場合のみ
円弧すべり機能(EX版)
ST版の機能に加え、以下の機能が追加されます。
- 円弧すべりによる全体安定の検討ができます。
- 全応力法・有効応力法の選択ができます。
- 修正フェレニウス法・簡易ビショップ法による計算もできます。
- すべり土塊に対する地震時慣性力を考慮することができます。
- テンションクラックを考慮することができます。
システム概要
座標値の入力により様々な断面形状の橋台の安定計算・断面計算が行えます。「平成29年11月版道路橋示方書」・「平成24年3月版道路橋示方書」に対応できます。平成29年版道示の場合には、部分係数の編集を行うことができます。
機能および制限
- 適用指針を平成24年版と平成29年版のどちらかの道路橋示方書から選択できます。
- 平成29年版道示では、無筋構造には対応していません。
- 断面形状を座標値で設定することにより、さまざまな橋台形状に対応できます。
- 定型橋台(逆T式橋台・重力式橋台)の場合は、寸法値入力により形状を作成できます。
- 控え壁を考慮できます。(安定計算のみ)
- 突起を考慮することができます。
- 土圧は、「クーロン公式」・「土圧係数の直接入力」より選択できます。
- 地震時土圧は、「修正物部・岡部式(平成14年版以降の道路橋示方書)」・「物部・岡部式(平成6年版以前の道路橋示方書)」のどちらかを選択することができます。
- 考慮できる荷重は、自重・載荷重・土圧・地震時・水圧・浮力・上部工反力・任意荷重です。
- 平成29年版道示の場合、安定計算・部材照査に用いられる部分係数を編集できます。
- 「滑動に対する安定」・「転倒に対する安定」・「支持地盤の支持力に対する安定」・「最大地盤反力度の照査」を行います。
- 水平地盤における極限支持力、または斜面上の直接基礎における極限支持力の算出が行えます。
(平成29年版道示の場合は、斜面上の直接基礎における極限鉛直支持力は選択できません) - パラペット・たて壁・フーチング・突起の断面力算定・断面照査を行うことができます。
- 断面図のDXF出力を行うことができます。
システム概要
沈下量の計算では「圧密沈下量」・「即時沈下量」・「残留沈下量」・「側方変位量」の計算を行う事ができます。許容鉛直支持力の計算では「水平地盤上の直接基礎の支持力」・「傾斜地盤上の直接基礎の支持力」の計算を行う事ができます。EX版は深層混合処理工法の設計も行えます。
機能および制限
沈下量の計算
- 圧密沈下・残留沈下・即時沈下・側方変位の計算ができます。
- 載荷重は盛土形状・荷重強度(集中荷重、帯状荷重、台形荷重)が施工段階ごとに入力できます。
- 圧密沈下量はe-logP法・mv法・Cc法による計算ができます。
- 沈下図・時間-沈下図は、画面および計算書への出力ができます。
- 建築基礎構造設計指針の記載方法で、即時沈下量の計算ができます。
- 砂層の圧力-間げき比曲線は、B.K.Houghの表より選択できます。
※圧密降伏応力(Pc)の考慮及び過圧密状態での沈下量の計算はできません。
円弧すべりによる安定計算
- 分割法による円弧すべりの安定計算を行います。
- 全応力法・有効応力法の選択ができます。
- 修正フェレニウス法、簡易ビショップ法による計算もできます。
- 圧密による強度増加を考慮することができます。
- すべり土塊に対する地震時慣性力を考慮することができます。
- テンションクラックを考慮することができます。
直接基礎の許容鉛直支持力の計算
- 水平地盤上または斜面上の直接基礎の許容鉛直支持力の計算を行います。
- 道路橋示方書の方法/設計要領の方法(斜面上の直接基礎)/建築基礎構造設計指針/土地改良事業設計基準・設計「農道」/土地改良事業設計基準・設計「水路工」/土地改良事業設計基準・設計「ポンプ場」の方法による計算ができます。
- 複数の荷重ケースを同時に照査することができます。
地盤改良層厚の検討
- 基礎底面に作用する鉛直力が許容鉛直支持力度以下となるように、改良層厚を自動的で決定することができます。
- フローティング方式置き換え基礎での検討もできます。
深層混合処理工法の設計(EX版)
- 柱状にセメント系固化材と土を混合することで地盤を改良する深層混合処理工法(柱状改良工法)の設計を行います。
- 杭形式(整列)、杭形式(千鳥)、接円形式、壁形式、ブロック形式、長方形ブロック形式に対応しています。(※1)
- 改良体の設計基準強度は入力または平均一軸圧縮強さより計算できます。
- 改良地盤の鉛直支持力の検討ができます。
- 改良地盤の常時、中地震時、大地震時における水平支持力の検討(曲げ応力度、せん断応力度に対する検討)ができます。
- 擁壁の場合は、偏土圧による改良地盤の滑動・抜出し・地盤反力の検討ができます。
- 複数の配置形状を同時に計算する事が可能です。
※1 格子配置は、対応できません
システム概要
オフサイト貯留施設及び、オンサイト貯留施設の水文設計を行います。降雨強度曲線の作成・洪水到達時間の算定・設計堆砂量の算定・洪水吐・非越流部天端高の計算を行います。
EX版はST版の機能に加え、計画汚水量、計画雨水量の計算を行い分流式、合流式の排水路の流下能力の検討を行うことができます。
EX2版はST版の機能に加え、調整池(調節池)の側壁または堤防の一部を低くし、越流堰とする事により下流の流量を減らそうとする横越流方式の調整池の容量算定を行うことができます。
機能および制限
流出モデル
- 複数の系統に別れた流域からの流出が最終的に一つの貯留浸透施設に合流する流出モデルに対応しています。
- 複数段の流出モデルの場合、2段目以降の貯留浸透施設への遅れ時間を考慮することができます。
- 貯留施設と浸透施設を併用した計算ができます。
流域
- 降雨波形は、前方集中型・中央集中型・後方集中型・実績降雨より選択できます。
- 兵庫県タイプの中央集中型にも対応しています。
- 降雨強度式は下記の7種類より選択可能です。
- Talbot型 :
- Sherman型 :
- 久野・石黒型:
- 君島型 :
- 長野県型 :
- 山梨県型 :
- 近畿地方整備局:
2つの降雨強度式の合成(和歌山県型)および降雨継続時間内で2式を使用することができます。
- 洪水到達時間の計算が可能です。
計算方法は等流流速法/土研式/KinematicWave理論に基づく計算式(角屋の式)より選択できます。
等流流速法における流下時間の計算はKraven、Rziha、Manning、直接入力に対応しています。 - 降雨強度~継続時間曲線の計算できます。
- 愛知県林地開発審査基準を参考に、林道基準による洪水調節池の要否の検討および許容放流量の算出できます。
貯留施設
- 放流施設として矩形・円形オリフィス、洪水吐(矩形堰)・ポンプに対応しています。
オリフィスは最大10段まで考慮することが可能です。 - 最下段のオリフィスは、放流量が許容放流量以下となるよう寸法の自動計算ができます。
- 調整池(調節池)の容量計算は、せつ頭錐体、柱体(平均容量)、線形補間より選択できます。
階段状の調整池(調節池)のように同一水位で異なる面積を入力することもできます。 - 計画堆砂量の計算ができます。
- 放流先の外水位を考慮した計算ができます。
調整池(調節池)内水位が外水位より低い場合は、フラップゲートにより放流しないものとします。 - 分水桝と遊水池の2槽より構成される分水方式貯留施設(都市型)も対応しています。
- 「開発許可申請に伴う調節池設置基準(案)」熊本県土木部河川課に記載のピークカット方式での計算ができます。
- 「宅地等開発事業に関する技術マニュアル」三重県に記載されているオリフィス流量の計算方法に対応しています。
- 「大和川流域調整池技術基準」に記載のオリフィス毎の許容放流量の設定ができます。(最終貯留施設に設定が可能。)
- 各継続時間における調整池(調節池)から放流量をCSVファイルに出力することができます。多段の場合は最終調節池のみとなります。
- 降雨開始時時点における調整池内水位(湛水水位)を指定することができます。
- 貯めきり貯留の計算もできます。
- 洪水吐および非越流部天端高の計算ができます。
排水計画(EX版)
- 流出量は合理式・実験式(ブリックス式)・実験式(ビュルクリーツィーグラー式)に対応しています。
- 平均流速公式はマニング公式・クッター公式に対応しています。
- 流達時間の計算は、等流流速法・土研式(開発前)・土研式(開発後)・角屋式(Kinematic Wave理論)に対応しています。
- 等流流速法における流入時間の計算は、カーベイ式・直接入力に対応しています。
- 等流流速法における流下時間の計算は、マニング式・ルチハ式・クラーベン式・流速の直接入力・流下時間の直接入力に対応しています。
- 生活汚水量・地下水量・その他汚水量の計算ができます。
- 地下水量は生活汚水量に対する地下水混入率または、単位地下水量に排水面積を乗じて計算ができます。
- その他汚水量は営業汚水量など単位汚水量に用途地域別面積を乗じて10種類まで入力できます。
- 排水経路は下流側排水区記号を入力することで連続して入力ができます。
- 流路は円形断面・矩形断面・台形断面・ハンチ付き矩形断面・ハンチ付き台形断面・三角形断面に対応しています。
横越流方式貯留施設(EXⅡ版)
- ST版の機能に加え、横越流方式貯留施設の計算ができます。
- 下水道雨水調整池技術基準を参考に、河川または水路等に接してその側壁または堤防の一部を低くし越流せきとすることにより、下流の流量を減らそうとする横越流方式の調整池(調節池)の容量算定を行います。
- 河川等の水位が調整池(調節池)の水位より高い場合は、調整池(調節池)へ流入し、調整池(調節池)水位よりも河川等の水位が低い場合は、調整池(調節池)から河川等へ逆流する方式です。
- 調整池(調節池)からの放流は河川等への逆流のみを考慮することも可能ですが、放流施設としてオリフィス(矩形・円形)、洪水吐(矩形堰)およびポンプを考慮することもできます。
- 放流施設としてオリフィスを考慮する場合、オリフィスにはゲートを設けるものとし、河川等の水位が調整池(調節池)水位より高い場合はオリフィスからの放流はなく、調整池(調節池)水位が河川等の水位より低い場合のみオリフィスより放流するものとして計算することもできます。
- 調整池(調節池)の容量計算は、せつ頭錐体、柱体(平均容量)、線形補間より選択できます。階段状の調整池(調節池)のように同一水位で異なる面積を入力することもできます。
- 計画堆砂量の計算ができます。
- 簡易式によるオリフィス断面の大きさの算出ができます。
浸透施設
- 浸透計算の方法は、有効降雨モデル・一定量差し引きモデル・貯留浸透モデルより選択できます。
- 浸透ます・浸透トレンチ・浸透側溝・透水性舗装・浸透池の諸元の入力ができ、それをもとに統合した施設の設計浸透量・平均設計水頭・空隙貯留量を計算します。
- 浸透しながらオリフィスで排水を行う浸透池の計算もできます。
- 雨水浸透施設の設備促進に関する手引きに記載の浸透効果の概算ができます。
簡易式による必要調節容量の計算
- オンサイト貯留施設、オフサイト貯留施設の選択が可能です。
- 浸透施設を併用した場合の計算が可能です。
- オンサイト貯留施設の場合は湛水時間の算定が可能です。
- 降雨強度式は下記の6種類より選択が可能です。
- Talbot型 :
- Sherman型 :
- 久野・石黒型 :
- 君島型 :
- 長野県型 :
- 山梨県型 :
システム概要
常時・地震時(レベル1・レベル2)の安定計算及び部材設計を行うことができます。水路形状は、定型断面、背面傾斜型、蓋付水路型の各形状に対応しております。基礎は直接基礎または、杭基礎の検討ができます。
機能および制限
適用可能な断面形状
断面形状
- 「定型断面」・「背面傾斜型」・「蓋付水路型」の形状に対応しています。
- 「定型断面」では、左右壁が非対称の場合でも検討できます。
- 外側傾斜・内側傾斜の形状が設定できます。
- ハンチ自重は、壁側に含むか底版に含むか選択ができます。
- 内水圧作用位置は、壁側付け根か底版軸線か選択ができます。
- 内水の地震時動水圧を考慮できます。
- 直接基礎か杭基礎か選択ができます。
- 杭基礎の場合、杭の列数は2列または3列になります。
- 杭は左右対称に配置されます。
- 蓋による上部荷重を考慮できます。
全体形状
- 背面土形状は、水平・傾斜・傾斜-水平から選択できます。
- 施行くさび法の場合、背面土形状を階段状(4段まで)に設定できます。
- 背面土に傾斜があるの場合、nの範囲は0.1~10.0となります。(法勾配比1:n)
- 左右で地下水位高をそれぞれ設定できます。
- 土圧を無視する高さを設定できます。
作用荷重
- 群集荷重・自動車荷重・衝突荷重・風荷重・外水圧・内水圧・浮力・地震時動水圧など考慮できます。
- 「雪荷重」は、「自動車荷重」と組み合わせるか選択できます。
- 「群集荷重」・「自動車荷重」・「上載荷重」考慮の場合、地震時に考慮するかしないかの選択ができます。
- 任意の荷重が設定できます。
- 「蓋付水路型」の場合、蓋自重等を考慮できます。(試行くさび法は対応しておりません)
- 荷重の組み合わせは、任意に設定できます。
土圧
- 土圧の計算方法は、「クーロン土圧」・「ランキン土圧」・「試行くさび法」・「任意土圧」より選択できます。
- 壁面傾斜角を安定計算・部材計算で考慮するかしないか選択できます。
地震時
- 常時・地震時(レベル1・レベル2)の検討ができます。
- 設計水平震度を「計算値から」・「直接入力」より選択できます。
- 見かけの震度を考慮することができます。
安定計算
- 浮上・転倒・活動・支持に対する検討ができます。
- 浮上検討で安全率が確保されない場合は、フーチングの必要長さが自動算定できます。
応力度計算
- 鉄筋コンクリートまたは無筋コンクリートで断面検討ができます。
- シングル配筋・ダブル配筋の選択ができます。
- 単鉄筋・複鉄筋での応力度計算ができます。
- 必要部材厚の計算ができます。
- 側壁の鉄筋の段落し位置(標準・小規模)の計算ができます。
- 計算断面は、10断面まで一度に保存できます。
- 底版では、Mmax位置を自動で算出します。
- 軸力を考慮した計算ができます。
蓋の設計
- 「単純はりによる計算」・「2方向スラブ」より選択できます。
- 作用荷重は、「群集荷重」・「自動車荷重」・「雪荷重」を考慮できます。
システム概要
安定計算及び側壁・底版の部材計算を行います。
安定計算では浮上がりと支持力の検討を行います。
側壁の部材計算は、「長方形スラブ計算」「フレーム計算」「設計便覧(近畿地建H12改訂)」から選択でき、底版の部材計算は、「長方形スラブ計算」にて行います。
機能および制限
適用可能な断面形状
- 「鉄筋コンクリート構造」及び「無筋コンクリート構造」の設計ができます。
- 側壁の形状は、「直壁」・「外側傾斜」・「内側傾斜」・「両側傾斜」の設定ができます。
制限条件は以下のようになります。
・内幅 ≦ 10.0m
・内高さ ≦ 5.0m
・壁厚 ≦ 1.0m(側壁外側傾斜幅と側壁内側傾斜幅との合計値)
・底版厚 ≦ 1.0m
土圧
次の土圧公式から選択できます。
・クーロン土圧
・試行くさび土圧
・ランキン土圧(常時のみ)
・内部摩擦角と粘着力を有する場合の土圧(フェレニウス土圧) (常時のみ)
・内部摩擦角を無視する粘性土の場合の土圧(常時のみ)
・静止土圧(常時のみ)
荷重
- 安定計算と部材計算において、荷重の組合せ選択ができます。
- 部材計算では荷重の組合せが異なるケースを最大10ケースまで設定できます。
- 側壁の部材設計では、土圧・水圧の他、自動車荷重・群集荷重・雪荷重など考慮できます。
- 底版の部材設計では、浮力・自重の他、蓋荷重や土の鉛直成分も考慮できます。
安定計算
検討方法として、「単位幅あたり」と「構造物全体」のいずれかより選択できます。
浮上がりの検討
- 常時のみの検討となります。
- 作用荷重は「荷重の組合せ」にて任意に設定できます。
- 土圧の鉛直成分については、「土地改良基準(水路工)」に従い、安全側を考慮して50%で計上します。
支持力(常時・地震時)の検討
- 底版下面に作用する鉛直力と地盤の許容支持力により安定照査を行います。
- 作用荷重は「荷重の組合せ」にて任意に設定できます。
- 許容支持力の算出は「テルツァギーの修正支持力公式」を用いて行います。
部材計算
側壁の部材計算は、次の3つから選択できます。
- 長方形スラブ計算による方法(3辺固定1辺自由スラブ)
- フレーム計算による方法(計算位置は側壁と底版軸線の節点位置となります)
- 「設計便覧(近畿地建H12改訂)」による方法
- 底版の部材計算では、「4辺固定スラブ」による計算となります。
- 応力度計算は、断面力結果より部材の外側・内側の2方向(横軸方向、縦軸方向)で行います。
- 配筋は、側壁及び底版の各々で「シングル配筋」「ダブル配筋」の設定ができます。
- 応力度計算は、「鉄筋コンクリート」では「単鉄筋」と「複鉄筋」による計算ができます。
- せん断力照査において、コンクリートのみの負担で「NG」判定となる場合は、斜引張鉄筋量を算出することができます。
必要鉄筋量の計算
許容応力度以内で最大となるような応力度を得る時の鉄筋量の計算ができます。
鉄筋の組合せ
- 一本の鉄筋を折り曲げて各部材に使用する場合に、その組合せを設定することで計算の簡便化が図れます。
- この組合せ設定を行っておくことで、ある配筋の「径」と「ピッチ」を変更すると、組合せした他の配筋も自動的に連動して切り替わり計算処理します。
鉄筋組立図
- 側壁及び底版の各部材ごとの概略的な鉄筋組立図を作成することができます。
(鉄筋は自動割付されます。) - 鉄筋組立図は、SXFまたは、DXF型式に変換することができます。